湿度計には大きく分けてアナログ式とデジタル式のものがあります。
アナログ式のものは、センサーが伸縮する性質を利用して湿度を計測します。家庭用として広く普及しているアナログ式湿度計の例としてバイメタル式があげられるでしょう。バイメタル式は、湿度を感じる材と金属板を貼り合わせゼンマイ状に巻いたものがセンサーとなっています。構造がとても単純で、安価に作れるということで家庭用湿度計として広く普及しています。しかし、精度はそんなに高いとはいえません。
またセンサーにゴミなどが付着すると、測定精度が低下するという弱点もあります。耐久性もそれほど長くなく、数年でセンサー部分が劣化してきますから、そうなったら買い替えが必要です。アナログ式には他にも毛髪を利用したものなどがあります。アナログ式は、デジタル式のものに比べて反応速度が遅く、計測に時間がかかるという特徴があります。逆にデジタル式は、反応速度が速いので、即座に湿度を計測したい時には便利かもしれません。
デジタル式にも色々な種類がありますが、高分子系湿度センサーを使ったものが主流となっています。これには電気抵抗の変化をもとに測定する電気抵抗タイプのものと、静電容量から湿度を計測する静電容量タイプのものがあります。静電容量の方が優れた性能を持つとされており、産業分野などで幅広く使われています。ちなみに、デジタル式といえども湿度計は劣化していくので、定期的に買い替えたりメンテナンスしたりしなければいけません。