湿度計センサーの仕組みと選び方

湿度を計測するには、湿度計センサーを利用するケースが増えています。

湿度計センサーはIoTのセンシング技術の一つとしても数えられます。これらは食品管理をはじめ、機械のコントロールなどにも利用され、多岐に渡るシーンで求められているものです。湿度計センサーの仕組みをひも解いてみると、2種類に大別できることがわかります。一つは抵抗式と呼ばれるもので、感湿材料に吸湿および脱湿される水分を電極が電気抵抗として捉え計測する方式です。

もう一つは容量式と呼ばれ、感湿材料の上に水分透過電極があるのが抵抗式との大きな違いと言えます。この方式は、感湿材料に吸湿および脱湿される水分を静電容量として計測します。この二つにはそれぞれの特徴がありますので、利用用途に応じた選択が必要です。低湿度を計測する必要がある場合、容量式を選択することになります。抵抗式では原理上、低湿度を正確に計測することができないからです。湿度の変化が激しい場合も容量式の方が適しています。抵抗式よりも応答速度が高いという特徴があるからです。

抵抗式にもメリットはいくつかあります。構造が単純であるため大量生産に向いていて、比較的安価であることもメリットです。低湿度には弱いですが、逆に高湿度には強いと言えます。結露が生じても復帰するという特長もあります。また、長期間の使用に耐えることができ、耐久性に優れています。このように種類による特徴はありますが、製品によっては弱点を補強しているものもあります。製品のスペックも良く理解した上で選択することをおすすめします。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *