コピー機内の湿度計センサーの役割について

普段仕事で何気なく使っているコピー機内には湿度計センサーが内蔵されています。

湿度計センサーは文字通り湿気の度数を感知する電子部品ですが、なぜコピー機にこのような機能を持つ部品が使われているのか気になる人も多いのではないでしょうか。コピー機は高圧電源を必要とするOA機器ですが、トナーをドラムに付着させ電磁力によりトナーを紙に転写させる、そのままではトナーをこすると落ちてしまうので定着をさせて出力させるなどの仕組みを持ちます。

トナーは湿気が多いと紙に転写することができなくなる、印刷品質が悪くなるなどの関係から湿度管理を行い、適正化を図っています。一般的に湿度計と聞いた際に、湿度表示をする道具のイメージを持つ人も多いかと思われますが、コピー機などで使用されているセンサーは湿度表示をするものでなく、電気的に湿度を測定して結果をアナログ信号からデジタル信号に変換しているのが特徴です。

最近の電子機器の多くはコンピューターが内蔵されていますが、コンピュータはデジタル信号を入力、もしくは出力するもので湿度計センサーから得たデジタル信号で湿度を判定、各機能に対して適切な指示を出力するなどの仕組みを持ちます。尚、湿度計センサーには高分子抵抗式と高分子静電容量式の2タイプがあり、抵抗値の変化量で検知するタイプとコンデンサ容量の変化量で検知するタイプにわかれていますが、高分子静電容量式は世界的に主流になっているタイプです。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *