便利なセンサー付きの湿度計

湿度を測定できる湿度計は、様々な分野で活用されています。

湿度の測定には主に3種類の測定方法が存在します。バイメタル方式は、湿度変化により曲がるようになっているゼンマイ巻の製品です。見地速度はやや遅く、1時間から2時間程度です。一般的な有効範囲は35%から75%で、室温が20度から25度のときに最も精度が高くなります。方式によって有効範囲が異なるため、高湿度の場所と低湿度の場所では湿度の表示に差が出やすくなるという特徴を持っています。

デジタル方式は、電極が挟み込んである湿度計です。抵抗の変化で電流の流れやすさを測定することができます。検知速度は数分間なので比較的スピーディーに検知することが可能です。一般的な有効範囲は30%から80%になります。湿度計には様々な種類があります。ハンディタイプの使いやすい製品は一般家庭でも人気を集めています。購入する際に重要になる点は、湿度センサーです。湿度センサーには複数の原理があり、それぞれ特有のクセと特徴を持ちます。

湿度センサーを大きく分けると、高分子抵抗式と高分子静電容量式に分けることができます。世界の主流は高分子静電容量式になっています。応答速度が速く、低湿度測定に優れています。電気抵抗式は構造が簡単なのが特徴で、大量生産が可能です。価格も比較的安価なので購入しやすいというメリットがあります。電気抵抗を測定するのでノイズにも強く、センサー部分をコンパクトにすることができます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *