HACCPは1960年代にアメリカで安全に食品を製造する為の管理手法の一つとして、元々は宇宙食を安全に製造する為に考えられたものです。
従来の食品の安全管理では、最終工程で出来上がった製品の中から抜き取り検査をし、抜き取ったものに問題がなければ出荷するといった方法が一般的でした。その為、抜き取ったもの以外に、異物が混入していたとしても確認ができず食中毒が命取りともなりかねない宇宙では大きな問題の一つとなっていました。
HACCPは従来の方法と違い、原材料の受け入れから製品が出来上がり出荷されていくまでを工程ごとに管理、記録して危険を察知していく方法です。HACCPは危険を予見、記録して管理するためのチームを発足し行っていく方法です。HACCPは直訳すると危害分析重要管理点といわれ、危害・分析・重要・管理・点の頭文字をとっています。HACCPの考え方は世界中にも広まっており、アメリカをはじめ義務化を行っている国も増えてきています。
輸入する際に認証を受けていない国からは、受け入れないといった国もあり日本でも2020年を目標に義務化が改正食品衛生法で決まりました。日本から輸出する際に、アメリカやEUに対しては牛肉や水産物や水産加工品、カナダや香港、メキシコに対しては牛肉が、ニュージーランドに対しては二枚貝や牛肉などが認証がないと輸出することができないとされています。今後も食の安全を考えるうえで世界的な基準となりつつあるようです。