飲食店でもHACCPの仕組みを導入できます

HACCPは衛生管理を強化するための取り組み、認定が得られた場合には食品パッケージなどにHACCPのマークを付与することができる、このマークは消費者に対して食の安全性を保証するなどの役割がありますし、一般消費者や請負業者などの場合は、発注先からの信頼を得ることができるなどのメリットもあります。

一般的には食品製造事業者のイメージが強いのですが、飲食店も食品を取り扱うなどからもHACCPの仕組みを取り入れたい、衛生管理を強化して店の信頼を作りたいと考えている店主さんも多いのではないでしょうか。飲食店では、衛生管理計画を作成してそれを実施すると同時に記録および確認を行う、3つのステップで取り組むことができます。衛生管理計画の一例としては、各自治体の飲食店営業許可申請に求められる事項を基本にして、原材料の納入時に外観・臭い・包装・期限や保存方法の表示を確認します。

冷蔵もしくは冷凍庫については、それぞれの温度を確認して記録を残す、シンクや器具の洗浄・消毒の確認を行い記録するなどの流れになります。さらに、従業員の健康チェックやお店のトイレの清掃確認、調理前やトイレを利用した後には必ず手洗いを実施して記録や確認を行うなど、このような取り組みを進めることで飲食店での食中毒防止に役立てることが可能になるわけです。尚、このような取り組みを行うことで利用客からの信頼を受けることに繋がるなど営業面においてもメリットに繋がります。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *